2009年07月31日
Zeal DefiーTALEXレンズ
最近釣りに行けなかったので、更新してませんでした。
みなさん夏の釣りをエンジョイしてますか!?
心配されていた梅雨もようやく明けて、これから夏本番ですね!
釣りにキャンプに楽しめる事いっぱい!と言いたい所ですが、当方、ある準備に追われてましてそれどころじゃありません。。。
しかし、それでも合間をぬって意地でも釣りに行くのが釣りキチ魂。
次の休みはどこか行けるかなぁ〜。
ということで、ネタがなかったので今回は、インプレです。
これはもう、画像を見ればだいたい分かります。
僕の愛用偏光サングラス。
Zeal Defi
レンズはTALEX-LUSTER BROWN(ラスターブラウン)

お気付きの方もいるとおもいますが、以前はZeal-VEROを使っていましたが、
見た目はかっこいいんですが、頭の形、大きさが合わないのか、ずっとはめてるとたまにフレームの接触部分(耳の上あたり)が痛くなったり、掛ける時にシリコンゴムが髪にあたって、それで髪を引っ張って痛かったので、片手では付けづらかったです。
釣りの時は、ロッドを片手で持っているぶん、サングラスは片手で付け外ししやすい方がいいので、すでに買い替えてました。
VEROは人によって合う、合わないがあるかもしれません。

Defiは軽く、片手でさっと付けられるし、フィット感抜群、激しい動きでのサングラスのズレもなく快適です!
もちろんレンズはTALEXなので、ずっと掛けたままでもとにかく、全く疲れません。
で、
肝心のインプレなんですが、
TALEXレンズの威力がどれぐらいのものかと、画像をみると分かると思います。
分かりやすいように、シャローエリアで撮ってみました。
まずは裸眼。

そしてTALEXレンズ ラスターブラウンを掛けたとき。

はい。これだけ違います。(ちょっと暗く見えますが、実際はそこまで暗くないと思います)
シモリの位置などがはっきり分かりますよね?
他にもレンズカラーは沢山ありますが、このラスターブラウンはマズメ時の光量が少ない時でも暗くないし、快晴時でも眩しくないので、オールラウンドに使えます。
何しろ、沈みがハッキリ見えます!(大事ですよね〜)
サイトフィッシングなどには、釣果に左右します!(エギングではイカが追ってくるのも丸見え〜)
フカセでは、これがないと困ります。
掛け替えを避けたい方は、このラスターブラウンの他に、トゥルービュースポーツなんかもおすすめです。
以上、インプレでした。

zeal optics(ジールオプティクス) DEFI(デフィ)
みなさん夏の釣りをエンジョイしてますか!?
心配されていた梅雨もようやく明けて、これから夏本番ですね!
釣りにキャンプに楽しめる事いっぱい!と言いたい所ですが、当方、ある準備に追われてましてそれどころじゃありません。。。
しかし、それでも合間をぬって意地でも釣りに行くのが釣りキチ魂。
次の休みはどこか行けるかなぁ〜。
ということで、ネタがなかったので今回は、インプレです。
これはもう、画像を見ればだいたい分かります。
僕の愛用偏光サングラス。
Zeal Defi
レンズはTALEX-LUSTER BROWN(ラスターブラウン)
お気付きの方もいるとおもいますが、以前はZeal-VEROを使っていましたが、
見た目はかっこいいんですが、頭の形、大きさが合わないのか、ずっとはめてるとたまにフレームの接触部分(耳の上あたり)が痛くなったり、掛ける時にシリコンゴムが髪にあたって、それで髪を引っ張って痛かったので、片手では付けづらかったです。
釣りの時は、ロッドを片手で持っているぶん、サングラスは片手で付け外ししやすい方がいいので、すでに買い替えてました。
VEROは人によって合う、合わないがあるかもしれません。
Defiは軽く、片手でさっと付けられるし、フィット感抜群、激しい動きでのサングラスのズレもなく快適です!
もちろんレンズはTALEXなので、ずっと掛けたままでもとにかく、全く疲れません。
で、
肝心のインプレなんですが、
TALEXレンズの威力がどれぐらいのものかと、画像をみると分かると思います。
分かりやすいように、シャローエリアで撮ってみました。
まずは裸眼。
そしてTALEXレンズ ラスターブラウンを掛けたとき。
はい。これだけ違います。(ちょっと暗く見えますが、実際はそこまで暗くないと思います)
シモリの位置などがはっきり分かりますよね?
他にもレンズカラーは沢山ありますが、このラスターブラウンはマズメ時の光量が少ない時でも暗くないし、快晴時でも眩しくないので、オールラウンドに使えます。
何しろ、沈みがハッキリ見えます!(大事ですよね〜)
サイトフィッシングなどには、釣果に左右します!(エギングではイカが追ってくるのも丸見え〜)
フカセでは、これがないと困ります。
掛け替えを避けたい方は、このラスターブラウンの他に、トゥルービュースポーツなんかもおすすめです。
以上、インプレでした。

zeal optics(ジールオプティクス) DEFI(デフィ)
2009年07月25日
リール専用ラック
家でいくつかあるリールを置く場所に困って、どうにか整理しようと思った。
しかしロッドにリールを取り付けたままにすると、下のようなロッドスタンドに全部置けなくなるし、

専用のリールスタンドは高いし、かと言ってごちゃごちゃに置くのは性格上嫌いなので、こんな時こそ100均に頼る。
以前Kozさんの記事を見て閃き、早速ダイソーで購入。
グリル返し。

コレをどうするかというと、
取っ手を90度曲げて、タイトルの通り『リールラック』に

釣行後の洗った後は、ここにそのまま干します

しかし、これではリールの数を増やすと、他のリールとの干渉が防げず、イマイチ。
落下の恐れも、、、。
ということで、しばらく考えた結果、再びダイソーへ。
で、これを購入。

そして改良後。

ショアジギングのリールなどは重く、ラックが傾くので、以前の「グリル返し」を利用。

100均ありがたや〜
しかしロッドにリールを取り付けたままにすると、下のようなロッドスタンドに全部置けなくなるし、
専用のリールスタンドは高いし、かと言ってごちゃごちゃに置くのは性格上嫌いなので、こんな時こそ100均に頼る。
以前Kozさんの記事を見て閃き、早速ダイソーで購入。
グリル返し。
コレをどうするかというと、
取っ手を90度曲げて、タイトルの通り『リールラック』に
釣行後の洗った後は、ここにそのまま干します
しかし、これではリールの数を増やすと、他のリールとの干渉が防げず、イマイチ。
落下の恐れも、、、。
ということで、しばらく考えた結果、再びダイソーへ。
で、これを購入。
そして改良後。
ショアジギングのリールなどは重く、ラックが傾くので、以前の「グリル返し」を利用。
100均ありがたや〜
2009年07月19日
鯛ラバ
中止にならなければコレを使ってみたかったんですけどね~。
ダイワ ベイラバーです。(写真左)
このベイラバーの特徴でもある、ロングネクタイとふらつきアクションがどう効くでしょうか?????
基本的に、写真右にあるDUELのソルティーラバーを使ってましたが、
次回はこのベイラバーも使ってみます。

このベイラバーは、もう一つ」アシストアイが付いていて、そこにトレブルフックを装着し、頭からアタックしてくる根魚や太刀魚などのフッキング率を高めます。
「BAYRUBBER」のアクション(水中映像)はこちら
そして今日は用事で忙しくなり、釣り中止です。
今週は我慢。。。。。。。
2009年07月18日
お知らせ
楽しみにしていた明日の三瀬ジギングは、強風の予報のため、中止となりました。残念です
コレばっかりは仕方がないですが、そのうちまたご一緒できればと思っております。
ユッキーさん、KKKさんとその息子さん。僕が時化男なだけに、中止になってすみませんでした>_<;
でまた次の機会にお会いしましょう!
さて、こうなったら、、、、、。
時化た時こそ、、、
明日はショアから青物かな〜!?!?どうしよう〜

コレばっかりは仕方がないですが、そのうちまたご一緒できればと思っております。
ユッキーさん、KKKさんとその息子さん。僕が時化男なだけに、中止になってすみませんでした>_<;
でまた次の機会にお会いしましょう!
さて、こうなったら、、、、、。
時化た時こそ、、、
明日はショアから青物かな〜!?!?どうしよう〜
2009年07月18日
ナブラ撃ち用ペンシル
ナブラ撃ち用に、気になっていたペンシルがあったので買ってみた。
「あの向こうへ、あのナブラへ」強風下の青物、シーバス、サーフゲームに対応する、
超遠投ヘビーデューティーシンキングペンシル
ダイワ オーバーゼアー(Over There)


以下、『ダイワ精工HP抜粋』
左から:90S、110S、130S

1段目左から:キビナゴ、極みイワシ、レーザーアカキン(90S、110Sのみ)
2段目左から:レーザーピンクバック、ツナカタクチ(130Sのみ)、アルミッシュイワシ(130S、110Sのみ)
3段目左から:ツナサンマ(130Sのみ)、レーザームロアジ(130Sのみ)、レーザーカタクチ(90S、110Sのみ)
4段目:レーザートビウオ(130S、110Sのみ、2009.05 DEBUT)

不意の大物でも確実にランディングに持ち込める貫通ワイヤー構造。
(スイベル仕様は110S、130Sのみ)

このペンシルは着水後、図のように、ゆれながら水平にフォールする。

ミノーでは届かない、ジグではアクションやシルエットがナチュラルでない、そういったシチュエーションに最適なヘビーウエイトジグミノー(シンキングペンシル)。
スロー~ミディアムのリトリーブにおいて、ヒラヒラとテールを左右に振り逃げ惑うベイトフィッシュを演出します。また、フォールにおいてローリングアクションを発生し、弱ったベイトを演出。
特に130mmサイズは、青物のナブラ撃ちやツナ(TUNA)にも対応。イワシパターンに対応するローリングしながらの水平フォールは、ターゲットに突き上げられ、気絶した状態で沈むベイトフィッシュを再現。リトリーブでは、水面~水面下1m前後をフラフラと、まるで群れから逃げ遅れたベイトフィッシュを演出。と書いてます。
このルアー「OVER THERE」のアクション(水中映像)はこちら
早速明日、三瀬ジギングでナブラ発生時に試してみたいが、天候が、、、、、、。厳しそう
「あの向こうへ、あのナブラへ」強風下の青物、シーバス、サーフゲームに対応する、
超遠投ヘビーデューティーシンキングペンシル
ダイワ オーバーゼアー(Over There)
以下、『ダイワ精工HP抜粋』
左から:90S、110S、130S

1段目左から:キビナゴ、極みイワシ、レーザーアカキン(90S、110Sのみ)
2段目左から:レーザーピンクバック、ツナカタクチ(130Sのみ)、アルミッシュイワシ(130S、110Sのみ)
3段目左から:ツナサンマ(130Sのみ)、レーザームロアジ(130Sのみ)、レーザーカタクチ(90S、110Sのみ)
4段目:レーザートビウオ(130S、110Sのみ、2009.05 DEBUT)

不意の大物でも確実にランディングに持ち込める貫通ワイヤー構造。
(スイベル仕様は110S、130Sのみ)

このペンシルは着水後、図のように、ゆれながら水平にフォールする。

ミノーでは届かない、ジグではアクションやシルエットがナチュラルでない、そういったシチュエーションに最適なヘビーウエイトジグミノー(シンキングペンシル)。
スロー~ミディアムのリトリーブにおいて、ヒラヒラとテールを左右に振り逃げ惑うベイトフィッシュを演出します。また、フォールにおいてローリングアクションを発生し、弱ったベイトを演出。
特に130mmサイズは、青物のナブラ撃ちやツナ(TUNA)にも対応。イワシパターンに対応するローリングしながらの水平フォールは、ターゲットに突き上げられ、気絶した状態で沈むベイトフィッシュを再現。リトリーブでは、水面~水面下1m前後をフラフラと、まるで群れから逃げ遅れたベイトフィッシュを演出。と書いてます。
このルアー「OVER THERE」のアクション(水中映像)はこちら
早速明日、三瀬ジギングでナブラ発生時に試してみたいが、天候が、、、、、、。厳しそう

2009年07月16日
ショアジギング &プラッギング
7月13日(月)
この日は用事もあり、朝〜昼までの釣行を予定。
フカセにも行きたいと言っていながら、どうしてもこの時期はアレが気になって行ってみた。
私の職業でもある『美』関係のオーナー(Yoshiさん)からのお誘いもあり、その釣友でもある、こちらは『食』関係のオーナー(Yoneさん)と3人で釣行。
そう、今日のメインターゲットは
ショアジギングによる青物です!
今日は南西の風が強く、時化てます!
なのでサラシがドカーン!と出ています!
ということで、まずは、マグレでヒラスズキが出ないかと、ひたすらプラグをキャスト!
サラシがきついので、ミノーやバイブを数投ローテーションして、ルアーを変えた1投目。
着水後、波が砕けると同時にサラシのできる磯際をゆーっくりトレースすると、、、、、、、、、
ドン!キター!あのサラシなら念願のヒラか!?
海面から飛び出しバシャッ!!!エラウォッシュ!
ゴンゴン!エラウォッシュ!、、、を数回繰り返し、、、、パワフルなファイトを楽しませてくれたのは、、、、
ビギナーズラックで磯マルスズキ 74cm 2.63kg GET!


ヒットルアーはSasuke 裂波 ピンクイワシ 平目バカカラー

釣り上げた直後、このスズキがトウゴロウを数匹吐き出しました。
うまくカモフラージュしたんですねー。
念願のヒラスズキではなかったが、この際磯マルなら十分ウレシイ
この後、同じサラシをYoneさんが打ち、あっさりもう1尾捕獲!その後、ウネリがさらに強くなり、思うように撃てず、サラシ攻略は断念。。
さて、、、青物はというと、しばらく沈黙が続く中、途中ナブラが頻繁に起きるが、当たるだけでどうも乗ってこない、恐らくペンペンシイラだ。
Yoshiさんは何枚もシイラを釣っていた。オオモンハタもR-32で1枚GET!
Yoneさんは、いろんな釣法で多魚種を釣ってる~!
そして状況が微妙な中、僕は別のポイントへ、50gのジグをキャスト!
着低後、底から中層までワンピッチジャークでシャクッてると、、、
ドンッッ!!! キタァー!!!
明らかにさっきよりはるかに強烈な引き!ゴンゴンゴンっ!
コレは間違いなく本命だ~!!!
しばらくファイトして、腕が疲れながらも、根に潜られないよう、ゴリ巻きして、強引に寄せて、
最後に足元の瀬に潜ろうと抵抗するが、何とか耐えて、足下の瀬にズリ上げ。
あがってきたのは、目測2.5〜3kgはありそうな、メインターゲットのヤズ~!
「で、写真は???」って思うでしょうが、、。
この後、悪夢が起きました。
足下にずり上げたあと、掴みやすい場所に移動しようと竿を立てた瞬間!
「ぴゅん!」→「ザパ~ン!!!」
何と、アシストフックのケプラーから切れ、それと同時に瀬に乗り上げてきた高波に魚が巻き込まれ、
アシストフックと共に、うれしい1尾は海の中へ消えていきました、、、、、。ショック。。。。
はっきりと見えにくかったが、まさかヒラゴじゃないよね~。。なんて思いも。
しかし、まさかアシストフックのケプラーが切れるとは、、、。瀬ズレしたのか!?!?
この部分が切れてました。アシストフックが長いのかな〜、、。

ヒットルアー(JAZZ 爆釣JIG 50g)

これは、今後の課題になりそう。
でも魚をのせる位置の確認と、もっと高い位置にぶり上げる強引さが必要だった。
完全に「未熟さを痛感しました、、。」。
あまりにも悔しいので、何とか、先ほどと同サイズ程の青物を釣らないと!と思いながら、めげずにひたすらジグをキャスト!
しばらくして、今度は中層で「ゴンゴン、、、ゴン、、」っと、追い食いしてきて、続けてしゃくってると、
「ガツーン!!! キタッッ!!!」
これもデカイ~!
まさかさっきのヤツか~!?
しばらく引きに耐えてると、、今度は魚が横に走り出した!
「ジィー!ジィー!」
きつく絞めていたドラグが鳴り、腰を落として引きに耐える!!!
「ジィー!ジィー!」
「これはさっきよりデカイかも!?」っと期待に胸を膨らませながら、魚影を確認。
「ギラッ。」ハガツオ!?!?!?
あれ~。。デカイ「サワラだ~」
鰆と分かって、ちょっとテンション下がりましたが、今度はバッチリ上げる場所を確認し、上げようとした瞬間!
「ぴゅ~~ん!!」
今度は無念のぶり上げフックアウト、、、。まっ、いいや。
でもこれもケプラーの根元がスレてました。(HITジグ ギャロップ 40g)
(写真の角度でアシストフックが大きく見えるが)あれ!?こんなデカイの付けてたっけ???

っという感じで、ばらした事を結構言い訳してますが、、。
魚の引きは十分に楽しめたものの、「結局釣らないと一緒よね~」なんて自分で反省しています、、、。
そんなこんなで、テンション




を繰り返し、何だか複雑な気持ちで、昼過ぎ納竿。
でも、久々にパワフルなファイトを堪能でき、悔しい思いはしたものの、貴重な1尾の磯マルをゲットでき、とても充実した釣りができた1日でした^_^
Yoshiさん、Yoneさん、また近いうちリベンジ行きましょう!

この日は用事もあり、朝〜昼までの釣行を予定。
フカセにも行きたいと言っていながら、どうしてもこの時期はアレが気になって行ってみた。
私の職業でもある『美』関係のオーナー(Yoshiさん)からのお誘いもあり、その釣友でもある、こちらは『食』関係のオーナー(Yoneさん)と3人で釣行。
そう、今日のメインターゲットは
ショアジギングによる青物です!
今日は南西の風が強く、時化てます!
なのでサラシがドカーン!と出ています!
ということで、まずは、マグレでヒラスズキが出ないかと、ひたすらプラグをキャスト!
サラシがきついので、ミノーやバイブを数投ローテーションして、ルアーを変えた1投目。
着水後、波が砕けると同時にサラシのできる磯際をゆーっくりトレースすると、、、、、、、、、
ドン!キター!あのサラシなら念願のヒラか!?
海面から飛び出しバシャッ!!!エラウォッシュ!
ゴンゴン!エラウォッシュ!、、、を数回繰り返し、、、、パワフルなファイトを楽しませてくれたのは、、、、
ビギナーズラックで磯マルスズキ 74cm 2.63kg GET!
ヒットルアーはSasuke 裂波 ピンクイワシ 平目バカカラー
釣り上げた直後、このスズキがトウゴロウを数匹吐き出しました。
うまくカモフラージュしたんですねー。
念願のヒラスズキではなかったが、この際磯マルなら十分ウレシイ
この後、同じサラシをYoneさんが打ち、あっさりもう1尾捕獲!その後、ウネリがさらに強くなり、思うように撃てず、サラシ攻略は断念。。
さて、、、青物はというと、しばらく沈黙が続く中、途中ナブラが頻繁に起きるが、当たるだけでどうも乗ってこない、恐らくペンペンシイラだ。
Yoshiさんは何枚もシイラを釣っていた。オオモンハタもR-32で1枚GET!
Yoneさんは、いろんな釣法で多魚種を釣ってる~!
そして状況が微妙な中、僕は別のポイントへ、50gのジグをキャスト!
着低後、底から中層までワンピッチジャークでシャクッてると、、、
ドンッッ!!! キタァー!!!
明らかにさっきよりはるかに強烈な引き!ゴンゴンゴンっ!
コレは間違いなく本命だ~!!!
しばらくファイトして、腕が疲れながらも、根に潜られないよう、ゴリ巻きして、強引に寄せて、
最後に足元の瀬に潜ろうと抵抗するが、何とか耐えて、足下の瀬にズリ上げ。
あがってきたのは、目測2.5〜3kgはありそうな、メインターゲットのヤズ~!
「で、写真は???」って思うでしょうが、、。
この後、悪夢が起きました。
足下にずり上げたあと、掴みやすい場所に移動しようと竿を立てた瞬間!
「ぴゅん!」→「ザパ~ン!!!」
何と、アシストフックのケプラーから切れ、それと同時に瀬に乗り上げてきた高波に魚が巻き込まれ、
アシストフックと共に、うれしい1尾は海の中へ消えていきました、、、、、。ショック。。。。
はっきりと見えにくかったが、まさかヒラゴじゃないよね~。。なんて思いも。
しかし、まさかアシストフックのケプラーが切れるとは、、、。瀬ズレしたのか!?!?
この部分が切れてました。アシストフックが長いのかな〜、、。
ヒットルアー(JAZZ 爆釣JIG 50g)
これは、今後の課題になりそう。
でも魚をのせる位置の確認と、もっと高い位置にぶり上げる強引さが必要だった。
完全に「未熟さを痛感しました、、。」。
あまりにも悔しいので、何とか、先ほどと同サイズ程の青物を釣らないと!と思いながら、めげずにひたすらジグをキャスト!
しばらくして、今度は中層で「ゴンゴン、、、ゴン、、」っと、追い食いしてきて、続けてしゃくってると、
「ガツーン!!! キタッッ!!!」
これもデカイ~!
まさかさっきのヤツか~!?
しばらく引きに耐えてると、、今度は魚が横に走り出した!
「ジィー!ジィー!」
きつく絞めていたドラグが鳴り、腰を落として引きに耐える!!!
「ジィー!ジィー!」
「これはさっきよりデカイかも!?」っと期待に胸を膨らませながら、魚影を確認。
「ギラッ。」ハガツオ!?!?!?
あれ~。。デカイ「サワラだ~」
鰆と分かって、ちょっとテンション下がりましたが、今度はバッチリ上げる場所を確認し、上げようとした瞬間!
「ぴゅ~~ん!!」
今度は無念のぶり上げフックアウト、、、。まっ、いいや。
でもこれもケプラーの根元がスレてました。(HITジグ ギャロップ 40g)
(写真の角度でアシストフックが大きく見えるが)あれ!?こんなデカイの付けてたっけ???
っという感じで、ばらした事を結構言い訳してますが、、。
魚の引きは十分に楽しめたものの、「結局釣らないと一緒よね~」なんて自分で反省しています、、、。
そんなこんなで、テンション






でも、久々にパワフルなファイトを堪能でき、悔しい思いはしたものの、貴重な1尾の磯マルをゲットでき、とても充実した釣りができた1日でした^_^
Yoshiさん、Yoneさん、また近いうちリベンジ行きましょう!
2009年07月15日
2009年07月11日
メバルは釣れますが...
7月9日 夜
ひでお君からの情報で、
昨日、一昨日まではマゴチの30~40cmくらいが、数匹。
メバルが27cmくらいまでを、2、3人で30匹程度釣れたと聞いたので、
仕事帰りに行ってみた。
初めは、ワームでボトムを攻め、マゴチを狙うもノーバイト。
で、シーバスに切り替え、その日はトップでのライズはなかったものの、
プラグ投げて寄せてきてると、竿先5mくらいまでは追ってくるが、どーも食わない。
ひでお君はワームで食わせたが、小さかったようで、ブリあげたらポチャン。
ってことで、再びメバルを打つ。
バイトは連発するも、うまく乗らず。
今回は5~6匹だけ釣れたが、15cm程と型がイマイチだったので、全部リリース。
でも、この子は体高があったので良く引きました^_^

この後、ひでお君はデカメバルかけたが、一発で根に潜られバラし。惜しい〜@
メバルは釣れるけど、シーバスはなかなか食わせきれませんねー。
ひでお君からの情報で、
昨日、一昨日まではマゴチの30~40cmくらいが、数匹。
メバルが27cmくらいまでを、2、3人で30匹程度釣れたと聞いたので、
仕事帰りに行ってみた。
初めは、ワームでボトムを攻め、マゴチを狙うもノーバイト。
で、シーバスに切り替え、その日はトップでのライズはなかったものの、
プラグ投げて寄せてきてると、竿先5mくらいまでは追ってくるが、どーも食わない。
ひでお君はワームで食わせたが、小さかったようで、ブリあげたらポチャン。
ってことで、再びメバルを打つ。
バイトは連発するも、うまく乗らず。
今回は5~6匹だけ釣れたが、15cm程と型がイマイチだったので、全部リリース。
でも、この子は体高があったので良く引きました^_^
この後、ひでお君はデカメバルかけたが、一発で根に潜られバラし。惜しい〜@
メバルは釣れるけど、シーバスはなかなか食わせきれませんねー。
2009年07月10日
久しぶりに。。。
いい加減、フカセも恋しいなぁ、、、。
もうしばらく行ってない、、、。(行けてない、、。)
クロに...鯛に..イサキに...。あ~!食べたい!
この子達↓もそろそろ使ってやらねば

ルアーも面白いけど、このウキが「ドンッ!」って入るのも、これがまた病み付きになるんですよね~@.@
そのときは、なんたって心臓バクバクですよ....。
もうしばらく行ってない、、、。(行けてない、、。)
クロに...鯛に..イサキに...。あ~!食べたい!
この子達↓もそろそろ使ってやらねば

ルアーも面白いけど、このウキが「ドンッ!」って入るのも、これがまた病み付きになるんですよね~@.@
そのときは、なんたって心臓バクバクですよ....。
2009年07月10日
またまたプラグ。
ナチュラム大決算セール!!!ほんとに安い!
本格的にシーバスシーズン入ってから、プラグを集めようと思っていたが、
さすがにコレだけ値段をさげられると、黙って見過ごす訳にはいかない。
どうせあとで買うんなら、
今のセールチャンスを逃すまいと、安いうちにまたバイトしてしまった。
だってこちらはほとんど30~40%OFFですよ!なかなかここまで下がらない!

そして、こちらが大人気♪MARS R-32
な、なんと半額以上の50~69%OFF!
1個200~300円!コレだけ買っても1700円!

☝すでにほとんど売り切れてます☝
☟でもあとちょっと残ってます☟
残りの激安R-32はクリック!
↑こちらのワームにはコチラ⇩のジグヘッド
カルティバ 「静」ヘッド

これで冬シーバス対策は整いました。
って、コレからまだ夏だってのに...
本格的にシーバスシーズン入ってから、プラグを集めようと思っていたが、
さすがにコレだけ値段をさげられると、黙って見過ごす訳にはいかない。
どうせあとで買うんなら、
今のセールチャンスを逃すまいと、安いうちにまたバイトしてしまった。
だってこちらはほとんど30~40%OFFですよ!なかなかここまで下がらない!
そして、こちらが大人気♪MARS R-32
な、なんと半額以上の50~69%OFF!
1個200~300円!コレだけ買っても1700円!
☝すでにほとんど売り切れてます☝
☟でもあとちょっと残ってます☟
残りの激安R-32はクリック!
↑こちらのワームにはコチラ⇩のジグヘッド
カルティバ 「静」ヘッド
これで冬シーバス対策は整いました。
って、コレからまだ夏だってのに...
2009年07月09日
またプラグ
新戦力にダイワのカレントマスター 11S-Gと邪道 スーサンが加入。

カレントマスターは、ミドルレンジを探り、荒波でもしっかり泳ぐし、安定感、飛距離抜群。
スーサンは名前に惹かれた(笑)
潜行水深50センチの超シャロー対応ルアー、ローリングアクションでシーバスを誘います。
カレントマスターは、ミドルレンジを探り、荒波でもしっかり泳ぐし、安定感、飛距離抜群。
スーサンは名前に惹かれた(笑)
潜行水深50センチの超シャロー対応ルアー、ローリングアクションでシーバスを誘います。
2009年07月09日
三瀬ジギング募集について
今、三瀬ジギングを募集していますが、若船長に確認した所、今三瀬では「夏の夜釣り」が始まっているとのことなので、当日(7月19日)の出船状況がまだハッキリしていません。
募集は随時行っていますが、天候、その他のお客さんの予約状況等により変更の可能性もありますのでご了承下さい。
料金は6000円です。
はっきりした事が分かったら、また改めて当ブログにて、
『出船、回収時間等』告知致します。
ご迷惑おかけ致します。
募集は随時行っていますが、天候、その他のお客さんの予約状況等により変更の可能性もありますのでご了承下さい。
料金は6000円です。
はっきりした事が分かったら、また改めて当ブログにて、
『出船、回収時間等』告知致します。
ご迷惑おかけ致します。
2009年07月08日
鯛ラバ専用ケース!
鯛ラバファンの方必見!
いいもの見つけました^_^
鯛ラバ専用ケース!(固定式)

『普通じゃん!?』と思うかも知れないですが、、、、
値段はなんと100円!上のやつが鯛ラバにもってこいです。

100均のダイソーにあります!今ならまだあります!
買いにいけなくて欲しい方は買っときます!(笑)
三瀬ジギングの時にお渡しします^_^ほんとに^^
現在、kokua、ユッキーさんの2名です!まだまだお待ちしてマース!
いいもの見つけました^_^
鯛ラバ専用ケース!(固定式)
『普通じゃん!?』と思うかも知れないですが、、、、
値段はなんと100円!上のやつが鯛ラバにもってこいです。
100均のダイソーにあります!今ならまだあります!
買いにいけなくて欲しい方は買っときます!(笑)
三瀬ジギングの時にお渡しします^_^ほんとに^^
現在、kokua、ユッキーさんの2名です!まだまだお待ちしてマース!
2009年07月08日
三瀬ジギング募集します^_^
久しぶりですが、、、

7月19日(日)
三瀬ジギング at 光隆丸 『夏の陣』
〜真鯛に魅せられて...〜

という、勝手な企画名ですが、
参加して頂ける方を募集します
料金は6000円です。野母漁港から出航で、基本は朝5時頃出船〜昼1時頃回収ですが、状況により止むなく変更の可能性もありますのでご了承下さい。
(その他、出船.回収時間等の詳細は決定次第、改めてアップ致します。尚、質問はドシドシお待ちしております。)
どなたでも結構ですので、興味がある方は是非是非、参加をお待ちしております
以前も紹介しましたが、
お手持ちのエギングタックルと鯛ラバ(60~80g程度)さえあれば、十分に遊べます!!!
〜主な使用タックル〜
ロッド:鯛ラバロッド、エギングロッド、シーバスロッド、バスロッド、ジギングロッド等 短くて柔らかいのが使いやすいです。
リール:スピニング2500番〜3500番程度 ベイトリール100~200番程度
ライン:PE1.0~2.0号 リーダー 4~8号
鯛ラバ:60~100g (主にDUEL ソルティーラバー 80gを使ってます) 今回は別メーカーの鯛ラバも試してみます。
(付属のケプラーは、簡単には切れませんが、多少弱いかもです。大きい魚を何度かかけると消耗して切れたりする事もあるので、別売りのケプラーを付けるか、予備があるといいです。)
他にもジグ、インチク、ダウンショットやテキサスリグなどで、ワーム、エギ、なんでもOK
いろいろ試してみる事に意義があります^_^
「え!?そんなんじゃ無理でしょ!?」と、思う方はご心配入りません^_^実証済みです!
↓↓コチラをご覧になれば、あなたも行きたくなります^_^↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★夢の10kgオーバー出た!!!ユッキー祭り!
(kokuaの過去記事より)
★爆釣!真鯛に!アコウに!よっしい祭り!
(よっしいさんブログより)
★絶好調!真鯛に!アオナに!ヒラチャコ祭り!
(ユッキーさんブログより)
●その他の詳細記事も、コチラに詳しく書いてありますのでご参考ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『潮が良い、悪い』なんてのも、自然相手だからどうしようもありませんが、『釣れるのも”釣り”、釣れないのもまた”釣り”』
なので、とにかくみなさんで『竿を振れる喜び』を味わいながら、船上でワイワイ楽しくできればOKです!
みなさんは、連休中日ともあって、ご都合が悪いかと思いますが、当日は梅雨もあけるでしょうし、
”真夏の海で、鯛ラバ遊び♪”
という感じで、『至福のひととき』を堪能できればと思っております
それでは参加希望の方は、コメントお待ちしております
時化ませんように、、。
『現在、わたくしkokua、ユッキーさん、KKKさん×2の4名です
』
若船長がお待ちしてます!


7月19日(日)
三瀬ジギング at 光隆丸 『夏の陣』
〜真鯛に魅せられて...〜

という、勝手な企画名ですが、
参加して頂ける方を募集します

料金は6000円です。野母漁港から出航で、基本は朝5時頃出船〜昼1時頃回収ですが、状況により止むなく変更の可能性もありますのでご了承下さい。
(その他、出船.回収時間等の詳細は決定次第、改めてアップ致します。尚、質問はドシドシお待ちしております。)
どなたでも結構ですので、興味がある方は是非是非、参加をお待ちしております

以前も紹介しましたが、
お手持ちのエギングタックルと鯛ラバ(60~80g程度)さえあれば、十分に遊べます!!!
〜主な使用タックル〜
ロッド:鯛ラバロッド、エギングロッド、シーバスロッド、バスロッド、ジギングロッド等 短くて柔らかいのが使いやすいです。
リール:スピニング2500番〜3500番程度 ベイトリール100~200番程度
ライン:PE1.0~2.0号 リーダー 4~8号
鯛ラバ:60~100g (主にDUEL ソルティーラバー 80gを使ってます) 今回は別メーカーの鯛ラバも試してみます。
(付属のケプラーは、簡単には切れませんが、多少弱いかもです。大きい魚を何度かかけると消耗して切れたりする事もあるので、別売りのケプラーを付けるか、予備があるといいです。)
他にもジグ、インチク、ダウンショットやテキサスリグなどで、ワーム、エギ、なんでもOK
いろいろ試してみる事に意義があります^_^
「え!?そんなんじゃ無理でしょ!?」と、思う方はご心配入りません^_^実証済みです!
↓↓コチラをご覧になれば、あなたも行きたくなります^_^↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★夢の10kgオーバー出た!!!ユッキー祭り!
(kokuaの過去記事より)
★爆釣!真鯛に!アコウに!よっしい祭り!
(よっしいさんブログより)
★絶好調!真鯛に!アオナに!ヒラチャコ祭り!
(ユッキーさんブログより)
●その他の詳細記事も、コチラに詳しく書いてありますのでご参考ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『潮が良い、悪い』なんてのも、自然相手だからどうしようもありませんが、『釣れるのも”釣り”、釣れないのもまた”釣り”』
なので、とにかくみなさんで『竿を振れる喜び』を味わいながら、船上でワイワイ楽しくできればOKです!
みなさんは、連休中日ともあって、ご都合が悪いかと思いますが、当日は梅雨もあけるでしょうし、
”真夏の海で、鯛ラバ遊び♪”
という感じで、『至福のひととき』を堪能できればと思っております

それでは参加希望の方は、コメントお待ちしております

『現在、わたくしkokua、ユッキーさん、KKKさん×2の4名です

若船長がお待ちしてます!


2009年07月08日
ミニマル
エギにそのままフックが付いたようなこのルアー。
これまでのプラグからすると、全く逆の発想から生まれたプラグ。
『ミニマル』

2.7gと、想像以上に小さくてかわいい。

メバリング、アジングはもちろん、ランカーシーバスもスルメイカも釣れる、『泳がないプラグ』
全国各地で爆釣警報発令中。
よって、発売以来、売り切れ続出!のため、ネットで店にでても、ものの数分で売り切れるし、入荷量自体が少なすぎるので入手が困難。


そんななか、全7色のうちの1色だけを何とか入手。
そして、このミニマル開発者
BREADEN テスター LEON氏 「Keep Casting All for joy by LEON.」



LEON氏が、コレについての解説がコチラ↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まったく永らく私のイメージの奥にあったが、型破りなプラグだ。
プラグを語る場合によく言われるのが、「泳ぎ出しが良い」「ぷりぷり良く動く」「ロールアクションが魚を誘う」などのアクション表現で、実際それらはフィッシュイーターをターゲットとした場合に欠かせない要素でもある。
だが自然と言う物は怏々にして人間の感覚や想像などをあざ笑うように想定外の「真実」を突きつけてくる。
例えば、私自身の経験だが、「このルアー渓流用なんだけど、ちっとも泳がないんだよね」「このルアーは泳ぎ出しが悪くて駄目だ…」などと言われるプラグを試しに友人たちとメバルに使ってみたところ、駄目どころかとんでもないヒットルアーに変身したことが三度ならずあった。
これらに共通した釣り方は「動かないスピードで引く」だった。要するに「泳ぎ出しが悪い」といわれるルアーは一定以上のスピードで引かないとウォブリングもローリングも起きないが、その欠点をあえて演出させてウォブルもロールもしないスピードで引くとメバルが狂ったように飛びついてくる。
こんな経験が過去に何度もあったわけだが、メバルに限らず魚類たちは棒のようにスーッと動く物に対して強烈な関心を示すことはよくある事なのだ。特に海水魚にその傾向が強いと思うが、恐らくは子イカやエビ類の動きがそれらに近いのかもしれない。
さらにもう一つ、私の中にあったメバル用のプラグ企画は「ワインドプラグ」だ。
ジグザグダートのワインドアクションは従来ワーム系のヘビージグヘッ ドリグでないと出せなかったが、コレがプラグで何とかならないかと…。
そしてBREADENにはエギマルと言うたぐい稀な超絶バランスのエギがあった。硬質発砲ウレタンで作られたこのエギの抜群な基本性能は、まさしく私の中に眠っていた「メバル用ワインドプラグ」そのもだったのだ。さっそくプロトの製作に入ったが、出来上がる前から私には確信があった。絶対爆釣ルアーになるなと…。
たび重ねたプロトテスト釣行で確信は現実となった。ダートスイミングからのテンションフォール、ボトムからの二段シャクリの後のフォール、ウォブルもロールもしないただ巻き。いずれの動きにも魚たちは抜群の反応を示し、自身驚くほどの成果を次々に叩き出せた。
ジグザグダートで食わせた日中の80ランカーシーバス、ボトムからのシャクリ&フリーフォールで食わせたショア自己記録の34cmカサゴ、ナイトでのショートピッチジャーク&ステイによる40ランカーマアジ、ボートゲームで縦ストラクチャーからテンションフォールでキャッチした尺メバル。
ホームフィールドのレギュラーメバルなどはただ巻きだけで当たり前に半夜で30尾以上も釣る事が出来た。そしてそれらはすべてワームや他のプラグで反応が悪い時に限っての使用であり、同行した友人たちを唖然とさせるものであった。
私がかつてイメージした「動かないプラグ」と「ジグザグダートのプラグ」が図らずも一つのプラグに凝縮されてしまったわけだ。これらの二つの動きが可能なルアーは他には見当たらない。イージーorテクニカルと言う両局面を楽しめるルアーでもある。
真実と言う物は常に常識の外側にある物なのかもしれない・・・。
BREADENテスター 加来 匠
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さあ、果たして、僕がこれを使いこなす事ができるのか、、。釣れたら報告します。
これまでのプラグからすると、全く逆の発想から生まれたプラグ。
『ミニマル』
2.7gと、想像以上に小さくてかわいい。
メバリング、アジングはもちろん、ランカーシーバスもスルメイカも釣れる、『泳がないプラグ』
全国各地で爆釣警報発令中。
よって、発売以来、売り切れ続出!のため、ネットで店にでても、ものの数分で売り切れるし、入荷量自体が少なすぎるので入手が困難。


そんななか、全7色のうちの1色だけを何とか入手。
そして、このミニマル開発者
BREADEN テスター LEON氏 「Keep Casting All for joy by LEON.」



LEON氏が、コレについての解説がコチラ↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まったく永らく私のイメージの奥にあったが、型破りなプラグだ。
プラグを語る場合によく言われるのが、「泳ぎ出しが良い」「ぷりぷり良く動く」「ロールアクションが魚を誘う」などのアクション表現で、実際それらはフィッシュイーターをターゲットとした場合に欠かせない要素でもある。
だが自然と言う物は怏々にして人間の感覚や想像などをあざ笑うように想定外の「真実」を突きつけてくる。
例えば、私自身の経験だが、「このルアー渓流用なんだけど、ちっとも泳がないんだよね」「このルアーは泳ぎ出しが悪くて駄目だ…」などと言われるプラグを試しに友人たちとメバルに使ってみたところ、駄目どころかとんでもないヒットルアーに変身したことが三度ならずあった。
これらに共通した釣り方は「動かないスピードで引く」だった。要するに「泳ぎ出しが悪い」といわれるルアーは一定以上のスピードで引かないとウォブリングもローリングも起きないが、その欠点をあえて演出させてウォブルもロールもしないスピードで引くとメバルが狂ったように飛びついてくる。
こんな経験が過去に何度もあったわけだが、メバルに限らず魚類たちは棒のようにスーッと動く物に対して強烈な関心を示すことはよくある事なのだ。特に海水魚にその傾向が強いと思うが、恐らくは子イカやエビ類の動きがそれらに近いのかもしれない。
さらにもう一つ、私の中にあったメバル用のプラグ企画は「ワインドプラグ」だ。
ジグザグダートのワインドアクションは従来ワーム系のヘビージグヘッ ドリグでないと出せなかったが、コレがプラグで何とかならないかと…。
そしてBREADENにはエギマルと言うたぐい稀な超絶バランスのエギがあった。硬質発砲ウレタンで作られたこのエギの抜群な基本性能は、まさしく私の中に眠っていた「メバル用ワインドプラグ」そのもだったのだ。さっそくプロトの製作に入ったが、出来上がる前から私には確信があった。絶対爆釣ルアーになるなと…。
たび重ねたプロトテスト釣行で確信は現実となった。ダートスイミングからのテンションフォール、ボトムからの二段シャクリの後のフォール、ウォブルもロールもしないただ巻き。いずれの動きにも魚たちは抜群の反応を示し、自身驚くほどの成果を次々に叩き出せた。
ジグザグダートで食わせた日中の80ランカーシーバス、ボトムからのシャクリ&フリーフォールで食わせたショア自己記録の34cmカサゴ、ナイトでのショートピッチジャーク&ステイによる40ランカーマアジ、ボートゲームで縦ストラクチャーからテンションフォールでキャッチした尺メバル。
ホームフィールドのレギュラーメバルなどはただ巻きだけで当たり前に半夜で30尾以上も釣る事が出来た。そしてそれらはすべてワームや他のプラグで反応が悪い時に限っての使用であり、同行した友人たちを唖然とさせるものであった。
私がかつてイメージした「動かないプラグ」と「ジグザグダートのプラグ」が図らずも一つのプラグに凝縮されてしまったわけだ。これらの二つの動きが可能なルアーは他には見当たらない。イージーorテクニカルと言う両局面を楽しめるルアーでもある。
真実と言う物は常に常識の外側にある物なのかもしれない・・・。
BREADENテスター 加来 匠
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さあ、果たして、僕がこれを使いこなす事ができるのか、、。釣れたら報告します。
2009年07月08日
酒の肴にもってこい!
7月6日(月)
今日は、ショアからジグやプラグで何か出ないかと、サーフ~ゴロタ~地磯と攻めてみるが、横風が強すぎて釣りにくく、
当然魚からのコンタクトもなし~。
まあ今日も、以前に続き、「ポイント探り」ということで、水深や地形、いい具合でサラシの出る場所などを探り、それなりに収穫はあった。
しかし、サーフからのルアーフィッシングは思っていたより難しい。まあ横風強風だとさすがにプラグも思うように飛ばなかったのだが。。。
ということで、今日の「酒の肴」に、どうしてもアレを食べたいと思い、、、
とりあえず、短時間で「食べる分だけ」を釣れれば良いので、少量の砂虫を買って
手堅く湾キスへ~。
チョい投げで、ピンギス交じりで最大でも17cmと型は小さいが、数投で、釣ったら即帰宅。

”キスの黒ゴマ天婦羅”にビールでクイィ~ッと!最高~
ココは車横付けで釣りやすいし、ネットには書いてるけど、夜釣りでもキス釣れるのかな~???(試してみよう。)
ちなみにこの日は、足元に30~40cmのチヌが時折居ましたが、ルアーには反応しませんでした。
今日は、ショアからジグやプラグで何か出ないかと、サーフ~ゴロタ~地磯と攻めてみるが、横風が強すぎて釣りにくく、
当然魚からのコンタクトもなし~。
まあ今日も、以前に続き、「ポイント探り」ということで、水深や地形、いい具合でサラシの出る場所などを探り、それなりに収穫はあった。
しかし、サーフからのルアーフィッシングは思っていたより難しい。まあ横風強風だとさすがにプラグも思うように飛ばなかったのだが。。。
ということで、今日の「酒の肴」に、どうしてもアレを食べたいと思い、、、
とりあえず、短時間で「食べる分だけ」を釣れれば良いので、少量の砂虫を買って
手堅く湾キスへ~。
チョい投げで、ピンギス交じりで最大でも17cmと型は小さいが、数投で、釣ったら即帰宅。
”キスの黒ゴマ天婦羅”にビールでクイィ~ッと!最高~
ココは車横付けで釣りやすいし、ネットには書いてるけど、夜釣りでもキス釣れるのかな~???(試してみよう。)
ちなみにこの日は、足元に30~40cmのチヌが時折居ましたが、ルアーには反応しませんでした。
2009年07月03日
トップチヌ&シーバス用プラグ
腕は未熟、知識も浅いですが、
『エサ釣りでもルアーでも、釣りならどんな事でもやりたい!』
わたくし、kokuaのモットーは
ジャンルを問わず
『エサ釣りからルアーフィッシングを学ぶ』
『ルアーフィッシングからエサ釣りを学ぶ』
です。
そんな中、最近ちょっとプラグにハマってるわけですが、今夏はトップチヌも狙ってみようかと思い、トップウォータープラグを購入。
Zip Baits ザブラフェイキードッグDS

カラーは、上から、
「いさざ」「Shocker/06BSC」「闇鰯」「TS/MR」「TS/闇グワシ」

これがまたかなり釣れるらしく、ドッグウォークでトップチヌもイチコロ
僕はシーバスに関してぜんぜん未熟だが、僕の憧れでもある
主にシーバスやヒラスズキを狙うアングラー『UPM(ULTIMATE PLUGGING MACHINE)』
友草清一氏!
僕はアメカジ好きだが、
友草さんはアメカジに関しても、ものすごく詳しく、めちゃオシャレで凄腕アングラー。
いろんな話を聞いてると。ファンも大切にするとても良いお人柄で、いろんな意味で憧れます。
ダイワ、ジップベイツのテスター等、他多方面のフィールド、メディアでも活躍されてます。

皆さんもご存知かと思いますが、2007年12月に、宮崎県・宮崎市のサーフで、150センチ、24.4キロのオオニベをキャッチして、日本記録を更新。
それで、上にあるフェイキードッグの「TS/MR」「TS/闇グワシ」カラーは、その『友草清一カラー!』
どれも釣れるらしいですが、特にこの『TS/闇グワシ』は、かなりの好釣果を出してるみたい。

そしてもう一つは、ポッパー
ザブラポッパー
09新色の『スイカ』『TS/MR』
特に『スイカ』は売り切れ続出。

チヌはスイカも食べる特性から、このカラーを作ったみたいです。
このポッパーは後方のアイが上についています。
これは、確実なフッキングとバレ難さ、フックがラインをひろいづらいように考慮された設計みたいです。

そこで、家の前の湾でテストしてみた。。。

ポップした瞬間は撮れなかったが、『ガポォッッ!』と、ポップ音も大きくいい感じ。

さあ、、、

ですよ〜!
(ちなみに僕は、ウェーダー無しでできるとこで釣ります。)
『エサ釣りでもルアーでも、釣りならどんな事でもやりたい!』
わたくし、kokuaのモットーは
ジャンルを問わず
『エサ釣りからルアーフィッシングを学ぶ』
『ルアーフィッシングからエサ釣りを学ぶ』
です。
そんな中、最近ちょっとプラグにハマってるわけですが、今夏はトップチヌも狙ってみようかと思い、トップウォータープラグを購入。
Zip Baits ザブラフェイキードッグDS
カラーは、上から、
「いさざ」「Shocker/06BSC」「闇鰯」「TS/MR」「TS/闇グワシ」
これがまたかなり釣れるらしく、ドッグウォークでトップチヌもイチコロ

僕はシーバスに関してぜんぜん未熟だが、僕の憧れでもある
主にシーバスやヒラスズキを狙うアングラー『UPM(ULTIMATE PLUGGING MACHINE)』
友草清一氏!
僕はアメカジ好きだが、
友草さんはアメカジに関しても、ものすごく詳しく、めちゃオシャレで凄腕アングラー。
いろんな話を聞いてると。ファンも大切にするとても良いお人柄で、いろんな意味で憧れます。
ダイワ、ジップベイツのテスター等、他多方面のフィールド、メディアでも活躍されてます。

皆さんもご存知かと思いますが、2007年12月に、宮崎県・宮崎市のサーフで、150センチ、24.4キロのオオニベをキャッチして、日本記録を更新。
それで、上にあるフェイキードッグの「TS/MR」「TS/闇グワシ」カラーは、その『友草清一カラー!』
どれも釣れるらしいですが、特にこの『TS/闇グワシ』は、かなりの好釣果を出してるみたい。
そしてもう一つは、ポッパー
ザブラポッパー
09新色の『スイカ』『TS/MR』
特に『スイカ』は売り切れ続出。
チヌはスイカも食べる特性から、このカラーを作ったみたいです。
このポッパーは後方のアイが上についています。
これは、確実なフッキングとバレ難さ、フックがラインをひろいづらいように考慮された設計みたいです。
そこで、家の前の湾でテストしてみた。。。
ポップした瞬間は撮れなかったが、『ガポォッッ!』と、ポップ音も大きくいい感じ。
さあ、、、

ですよ〜!
(ちなみに僕は、ウェーダー無しでできるとこで釣ります。)
2009年07月02日
朝2投で2杯
あっ、、、そういえば、もう一ヶ月くらい前だが、
竿を振りたくて発散のために、仕事前にちょいとエギングいったんだった。
朝2投で2杯。
の、
合計1000gのモンゴ兄弟
ちーん
りりーす~

さっ、仕事仕事。
竿を振りたくて発散のために、仕事前にちょいとエギングいったんだった。
朝2投で2杯。
の、
合計1000gのモンゴ兄弟

ちーん

さっ、仕事仕事。
タグ :朝もんご
2009年07月01日
高速リサイクラー
今、愛用している第一精工の『高速リサイクラー』

これを買ってからは、「空スプール」、「ライン」を無駄にする事なく、名前の通り、『リサイクル』できます。
スプールからリールへの巻き取り時は、テンションを適度に調整でき、均一に巻けるのはもちろん、
何しろ素早く『リール→空スプール』に戻しやすいのが便利です。

なので、あまった空スプールは殆ど捨てずにとっています。
今まではラインの巻き替えをする時に、元の空スプールに手で巻いて戻していましたが、
さすがに、「100m以上」ものラインを手巻きで戻すのは面倒ですし、なんせショアジギングみたいに、糸巻き量が多い物になると、時間がかかりすぎます。
もちろん元の空スプールに戻したラインは『下巻き』に使います。
やっぱり『PEライン』は高価ですし、多少消耗したラインなら、捨てるのはもったいないので、「下巻き」にはもってこいです。
これで、『空スプール』『使用済みライン』も捨てずに
”リサイクル”。
いわゆるECOです。

第一精工 高速リサイクラー
ラインを捨てる前に、考えましょう^_^
これを買ってからは、「空スプール」、「ライン」を無駄にする事なく、名前の通り、『リサイクル』できます。
スプールからリールへの巻き取り時は、テンションを適度に調整でき、均一に巻けるのはもちろん、
何しろ素早く『リール→空スプール』に戻しやすいのが便利です。
なので、あまった空スプールは殆ど捨てずにとっています。
今まではラインの巻き替えをする時に、元の空スプールに手で巻いて戻していましたが、
さすがに、「100m以上」ものラインを手巻きで戻すのは面倒ですし、なんせショアジギングみたいに、糸巻き量が多い物になると、時間がかかりすぎます。
もちろん元の空スプールに戻したラインは『下巻き』に使います。
やっぱり『PEライン』は高価ですし、多少消耗したラインなら、捨てるのはもったいないので、「下巻き」にはもってこいです。
これで、『空スプール』『使用済みライン』も捨てずに
”リサイクル”。
いわゆるECOです。

第一精工 高速リサイクラー
ラインを捨てる前に、考えましょう^_^