ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月19日

鯛ラバ用タックル

ここで一つタックルの紹介。

ベイジギングのエントリーモデル。
DAIWA INFEET BJ 621XHBベイヤード150
鯛ラバ用タックル

JIGウェイトはMAX120gなので、鯛ラバ、インチク、メタルジグをオールラウンドにカバーできるモデルです。

エントリーモデルでも、竿先のガイド3つはLDBガイド。
鯛ラバ用タックル


このモデルの感触としては、チューブラタイプのように、少し固めに設計されてるので、鯛ラバメインというよりかは、鯛ラバ〜重めのジグまでを幅広く使える感じですね。小型青物ぐらいまでなら対応できそうです。
正直、鯛ラバメインでいくなら、穂先が柔らかいほうが食い込みがいいみたいなので、INFEET BJ 60HBの方が、良さそうだが、インチクやジグも1本でカバーしたいというのがあって、このモデルにしました。



しかし、コレを買った時に、ST-BJ RUBBERJIG62という、完全鯛ラバ専用の竿を店で振ってみたが、これがまた、、、

穂先がメチャクチャ柔らかい!グニャグニャ””


これを触ったときに真っ先に思ったのが、、、、
鯛ラバするときに、もし良型の鯛がかかっても、ドラグ効かして沖に走らせれば、
エギングロッドでもいけるんじゃ!?なんて思いました^_^;

そんなこんな思ってると、
以前、ユッキーさんが三瀬鯛ラバ釣行ですでに試していたので、びっくりビックリ
なんだか嬉しい気持ちになりましたニコニコ



前回、三瀬鯛ラバでは、ガチガチのショアジギングロッドで代用しましたが、『食い込み』という面では、柔らかいエギングロッドの方がいいような気がします。それと、ショアからではないので、船からだとなんとかエギングロッドでも取り込めそうなんで。


まあ、もちろんST-BJ RUBBERJIG62のような、鯛ラバ専用の竿だったら、ベイジギングのDVDを見る限り、スペック、値段からしてもどんなに竿が曲がっても折れない感じだったので、エギングロッドに比べると、この竿には及ばないが、、、。

エギングロッドって、竿にもよるが、チューブラタイプの物固めの竿だったら結構腰も強くて、以外といろんな魚にも対応できますよね。



少々長くなりましたが、
まあ、何にしろ、鯛ラバ専用竿を手に入れるまでは、この INFEET BJ 621XHBとエギングロッドでやってみます。





ダイワ精工HPより抜粋

●INFEET BJ 621XHB
シーバス、タチウオ、マダイ、小型青物とすべてのターゲットを網羅する汎用モデル。
極細PEラインを使ったベイジギングをより楽しく、より快適にするための専用設計。小型青物にも対応できる安心のパワーと、ライントラブルを軽減するMNSTトップガイドと3個のDBガイドを穂先に搭載。脇挟みしやすいロンググリップにより、不意の大物でも安定したファイトが可能。ベイジギングが十二分に楽しめるモデル。

●ベイヤード150
シーバスからタチウオまで使える150サイズ
ベイジギングの人気モデル「ミリオネア・ベイエリアSP(サイズ:100番)よりも1サイズ大きな150番サイズのベイヤード150(ライトハンドル)/150L(レフトハンドル)。
クラッチレバーを押している時にはスプールがフリーになる「棚クラッチ」も装備され、クラッチレバーから指を離すだけで直ぐにクラッチオンになる機能もベイジギングをサポートする。
ベイジギングのターゲットのシーバスからタチウオまで幅広く使える汎用モデル、インフィートBJ(ベイジギング)ロッドと合わせ、ベイジギングのエントリーとして最適な一台。
■巻糸量:PE1号=340m / PE2号=200m

ベイジギングに徹した仕様
大型タチウオの引き込みにも耐え、しっかりとした巻き合わせを可能にする、90mmロングパワーハンドル。
水や魚のヌメリがついた状態でもしっかりとグリップを確保する新形状パワーノブ
細糸PEで真価を発揮するスムーズなドラグ性能、ハイパートーナメントドラグ
橋脚周りでのチョイ投げ、バイブのキャスティングにも対応するセントリフレックス(遠心)ブレーキ
錆に強いCRBB(防錆ベアリング)を採用し、スプール周りは回転を重視したオイル仕様は、スムーズなフリーと防錆性能を両立。











同じカテゴリー(釣り)の記事画像
ロックショアヒラマサ&キジハタ
アジング&ロックフィッシュ
リハビリ釣行
アオリイカ700g
メバルロッドでエギング
ショアジギング
同じカテゴリー(釣り)の記事
 ロックショアヒラマサ&キジハタ (2016-06-09 20:05)
 アジング&ロックフィッシュ (2016-06-01 14:48)
 リハビリ釣行 (2015-10-09 12:46)
 メバルタックル入魂 (2011-06-09 12:45)
 アオリイカ700g (2011-05-20 01:32)
 メバルロッドでエギング (2010-10-26 20:06)

この記事へのコメント
やらかしとんね(笑)
つかロッドはソルティガ買えばよかったとに☆
タイラバで釣る時は即合わせはダメばい(^-^)
落ち着いて食わせんばよー♪
Posted by ひで at 2009年06月19日 17:36
ひでちゃん

ソルティガは本格的にジギング始めれるときが来たら、即買います^_^^_^
やけんこれは、あくまで「三瀬鯛ラバ用」ってとこかな^_^
Posted by kokuakokua at 2009年06月19日 18:29
まぁインフィート最強説を唱えるオイラとしちゃ全然よかと思うよ☆
普通に釣れるけんね(笑
Posted by こくあちゃん at 2009年06月19日 20:59
こんばんは~
ベイジギングに本格的に始動みたいですね~
釣行ブログを楽しみにしてます\(^▽^)/
Posted by excel at 2009年06月19日 21:47
こんにちは!
オフショア用のNewロッド・Newリール~ イイネ♪d('∀'o)
ハマると欲しいものばっかりです(^o^)
鯛ラバ用の竿は固めのエギ竿だったらでも充分やれそうですね~
安物のエギ竿はチョイ投げのキス釣り・ショアサゴシなど色々使えて重宝してます。
Posted by Love-FishLove-Fish at 2009年06月20日 08:48
ついに鯛ラバタックル(ベイト)購入ですね!

たまーにフォーリングにしか食ってこない時があって
そうなるとスピニングタックルでは、厳しいですもんね。

私も鯛ラバタックル購入までは、エギングロッドでやってましたよ(笑
食い込み重視で、やわらかいロッド+0.8号に2.5号リーダーで(爆
ラインが150m巻いてあれば大抵の魚とれますよ。
Posted by ぴかいっちゃんぴかいっちゃん at 2009年06月22日 07:57
これこれ(^-^) ナイスコンビネーションですね~
私も kokuaさんと同じのを購入しようかと迷ってます(^_^;)
リールとロッドの色も統一感があって良いですね~
これで真鯛、青物、底物がヒットする瞬間を是非見せてください。
そろそろ三ツ瀬からは青物の便りが届いてますので、梅雨の晴れ間を狙ってやってみますか
私が月曜日を休めば OK でしょ~( ̄ー ̄)
ニュータックルのデビューにはお付き合いしますよ~ん\(^-^)/
Posted by ユッキー at 2009年06月22日 17:50
exelさん
本格的始動!!っと言いたい所ですが、これがなかなか行けないんですよね〜,,,でも行ったら報告しますね。

Love-Fishさん
もうやりたいジャンルが多すぎて、タックルには毎月お金使ってるような気がします、、。ほんとにお金かかりますが、気持ちは落ち着きます^_^
エギ竿も万能でいろいろ使えますよね。でも、できるだけ折らない様にしないと..@.@今は最初に買った、確か8000円くらいのエギ竿を万能竿にしています^_^

ぴかいっちゃんさん
やはり、エギングロッドでされてましたか^_^そうですよね〜!コレぐらいのタックルくらいでも行けそうですよね〜。
でもベイトも巻き取りの安定感というか、落とす時の微調整というか、必要感を感じたので買いました。

ユッキーさん
このブルーのブランクスに合わせた、ベイヤードとのマッチングはなかなかよろしいです^_^ユッキーさんも『ブルー』がお好きなのでは!?
三瀬もぼちぼち青物が上がっていますね!早く行きたいなー!
えーっと、今月は厳しそうなので、7月にでも行けたら、、、。
行けそうな日が分かれば、携帯に連絡しますね!
ありがとうございます!^_^
Posted by kokuakokua at 2009年06月23日 19:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鯛ラバ用タックル
    コメント(8)